Bluetoothワイヤレスレシーバー MW600を使ってみた。(2)
さて、本題の「Sony Ericsson MW600」ですが、結論から言うと「買って損なし!」といった感じですw
そもそもソニーエリクソン(本国)のデザインって好きなんですよね~
例えば日本では未発売の「ウォークマン携帯」を紹介すると、、、
上記の携帯電話などは個人的にかなり好みのデザインです。
日本のソニーエリクソンもこのセンスが欲しいですw
ソニーは auとタッグを組んでいるので、auの通信方式(CDMA2000等)と違うW-CDMA方式の携帯はそのまま持ってこられない事情があるのかも。(販売に踏み切ったドコモXPERIAは例外??)
さてさて、脱線しましたが MW600の話ですw
この手の商品は他の製品と比較しても機能に大きな差はないので、デザインや好みで選んでいいと思います。
MW600で気に入っているところは
・ | 有機ELディスプレイがデザイン+視認性の面でも○ | |
・ | 本体(MW600)とクリップが一体型であるためデザインも良く、使い勝手も良い。 (DRC-BT15の時はクリップが別付けで、やや分厚くモッサリとした感じだった) | |
・ | 操作系(ボリューム・再生/停止)やクリップは滑り止め(ゴム系?)の加工 | |
・ | マルチペアリング機能 | |
・ | microUSB端子で充電可能
|
不公平がないように悪いところ(改善要望)も書いておきますね。
・ | タッチコントロールセンサー(タッチ式スライドボリューム) デザイン面で貢献しているものの、細かいボリュームの上げ下げが出来ないのは不便。ある程度は慣れで操作できるようになるが、ボタン操作を超えるUIとも思えない。 |
・ | 誤操作防止ロックがない。(簡易ロック) 操作ボタン&タッチコントロールセンサーの操作をロックするすべがありません。 つい手がスライドボリュームに触れてボリュームが変わってしまうことがあります。 |
他ではあまり紹介されていませんが、Bluetoothの転送遅延を極力減らす「ゲームモード」などの機能もあります。(使ったことはないので何ともですがw)
あと、MW600自体の問題ではありませんが各ベンダーへ改善して貰いたい点もあります。
・ | iPhoneとペアリングした際に有機ELディスプレイに曲目が表示されない。 (ウォークマン等ソニー製品であれば表示可能) |
・ | Microsoft社 Windows 7とペアリングするとドライバーが不完全にインストールされる。 リスニングや操作に関しては問題はないものの気持ち悪い。ソニーエリクソンはドライバーを提供すべき! ![]() |
最後に音について書いておきますね。
DRC-BT15と比べて音域&音圧ともレベルアップした印象がありました。
ただ、DRC-BT15は2年間の使用でバッテリーがヘタり始めており、正確な比較は出来ません。(プラシーボの可能性も??)
そそ、「付属ヘッドフォン」「FMラジオ」「通話機能」「ゲームモード」は常用していないのでレビューは行えません。あしからず。。。 機会があれば記事にしたいと思います。
MW600は製品として丁寧に作られており好感が持てます。
Bluetoothレシーバーは各社から多様な製品がリリースされていますが、その中でもMW600はオススメできる商品だと思います。
« Bluetoothワイヤレスレシーバー MW600を使ってみた。 | トップページ | 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-EX1000を使ってみた。 »
「音楽」カテゴリの記事
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (3)(2015.02.28)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (2)(2015.01.30)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。(2014.12.31)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。 (2)(2014.01.27)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。(2013.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« Bluetoothワイヤレスレシーバー MW600を使ってみた。 | トップページ | 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-EX1000を使ってみた。 »
コメント