ロジクール ラップトップ スピーカ Z305を使ってみた。
出張&旅先の宿では時間潰しのために必ずと言っていいほど DVDやネット動画を見ています。その時のプレイヤーはもっぱらノートPCなのですが、少しばかり不満が。。。
その不満とはノートPCの内蔵スピーカーにあります。ノートPCの内蔵スピーカーは音量を上げると音割れしやすいですし、音と音が重なって映画のセリフが聞き取りづらいことがあります。
ここは「外付スピーカー」を買って不満を解消したいところです。
今回のスピーカー購入条件は
- 持ち運びがしやすく本体がコンパクトであること。
- USB接続だけでなく Line-in端子を備えていること。
- ACアダプタが不要で USBから給電できること。
- 価格は 5,000円以下
購入条件を満たす製品として「ロジクール製 Z305」を選びました。
[Logicool Laptop Speaker Z305] http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/devices/7363 ![]() ![]() <仕様> スピーカータイプ : 2.0chバータイプ 本体サイズ(幅 x 奥行 x 高さ) mm : 324.0 × 41.8 × 40.3 本体重量(ACアダプターを除く) g : 234 USBケーブル長 mm : 506 総合最大出力 (PEAK) : 2.0W 総合RMS出力 (定格出力) : 1.2W 周波数特性 : 150 - 20,000Hz S/N比 : 80dB インターフェイス 入力 : USB 外部入力 : 3.5mmステレオミニジャック コントロール : 電源スイッチ/音量調節 電源 : USB ※公式ホームページより引用 |
Z305は本体の両端にスピーカーを内蔵しています。設置はクリップ型のフックが付いており、ノートPCの液晶面の裏にスピーカーを設置できます(クリップ部にはバネが仕込んであります)。そのためスピーカーの設置場所を確保する必要がありません。
Z305本体の重量は 234gと軽量で持ち運びも苦になりません。大きさもノートPCでの利用を前提に設計された製品なので割とコンパクトです。(折りたたみ傘ぐらい)
最大の特徴として「360°全方向サウンド」を売りにしていて、「部屋のどこからでも臨場感あふれるサウンドを聴くことができる」そうです。
購入当初、「全方向サウンド」の主旨が理解できていないまま音出ししたら、聴きづらい音だったので「購入失敗か!?」と思ったほどでしたw
例えば
- 音が体に直接伝わらない違和感。(スピーカーが正面を向いていないので音圧が薄い)
- 音の中位(センター付近)の音像がハッキリしない。
実はこの時 Z305を机の上に置いて聴いていました。念のためメーカー推奨の「液晶裏への設置」に変えてみると。。。上記の現象は見事に解決しました。どうもリスニングする際のポジション「人とスピーカーの位置」が関係している模様です。
Z305に近付きすぎるとセンター付近の音がぼやけてしまうので、Z305から30~50cm以上離れて聴くのが良いようです。離れて聴くことで左右スピーカーの独立性を意識せず「一つのダイナミックな音」として聴くことができます。
音質に関してですが、高音+中音域は普通に鳴っています。低音域はやや薄味ですね。「高音質より広い音場」を重視した製品なので音質を求めるのは酷ですね。
そそ、Z305の設置方法について補足しておくと、Z305を机の上に置くよりも液晶裏のように「少し高い場所」へ設置する方が鳴りは良いです。「音のシャワー効果」でベストリスニングな感じです。(薄い液晶パネルを採用したノートPCではヒンジへの負担が心配になりますがw)
実は Z305を机上に置いても少し離れていれば問題なく聴けます。興味深いのは机の材質(木・ガラス)により音の硬さが変わります。机の材質による音の違いを調べるのも面白いですが、無難にインシュレータや小物などでスピーカーを高い位置にしてやるのが良いと思います。
その他の情報としては、Z305の「USB給電」という仕様を活かして「iPod+ Z305(Line-in接続)+エネループ スティックブースター」などの接続も可能です。外出先でも手軽に BGM再生できますね。
[SANYO eneloop stick booster] http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster02.html ![]() |
あと、Z305本体の上面に「ボリューム調整」が付いているので、音楽を聴きながらの音量調節が可能です。ただし、現在のボリューム値を(Z305単体で)確認することが出来ないので爆音には注意しましょう。
Z305はUSBケーブルを本体内に巻き取ることができます。持ち運びに便利なキャリングポーチも付属しています。(ロジクールと言えば専用ポーチw) ← 折りたたみ傘ではありませんw
PC端末とUSB接続すると音質クリアーなデジタル・オーディオが愉しめます。ただ、USB接続する時の注意点があります。例えば Z305を「USBハブ」や「ポートリプリケータ」を経由すると「プチノイズ」が入ることがあります。その際はZ305をPC端末のUSBポートへ直接つないであげて下さい。(USB接続のスピーカー全般に言えることですが、、、)
最後になりますが、Z305は小さな音で細々と聴くのではなく、『広い音場を活かして音量アップ気味で聴く』のが良いと思います。コンパクトなボディに似合わず結構な音量がでますのでw 場所(リスニングポジション)を気にせず音楽を楽しみたい方にオススメです。
[★スピーカー関連記事] |
« MDR-EX1000の補修部品について調べてみた。 | トップページ | iPhone 4/4S用スタンド付きケース ZeroChroma(ゼロクロマ)を使ってみた。 »
「音楽」カテゴリの記事
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (3)(2015.02.28)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (2)(2015.01.30)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。(2014.12.31)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。 (2)(2014.01.27)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。(2013.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« MDR-EX1000の補修部品について調べてみた。 | トップページ | iPhone 4/4S用スタンド付きケース ZeroChroma(ゼロクロマ)を使ってみた。 »
コメント