イーフロンティア Slingbox PRO-HDを使ってみた。(4)
Slingbox PRO-HDを購入して約1ヶ月経ちました。1ヶ月の間に得たノウハウ等を紹介したいと思います。
(1)Slingbox設置の際の注意点
スカパー!HDチューナーをSlingboxと接続する際に勘違いしていることがありました。
スカパー!HDチューナー(SP-HR200H)は「D端子-コンポーネントケーブル」で接続して、映像出力用にテレビとは「S端子ケーブル」で映像を確認しようと考えていました。
<勘違いしていた接続例>![]() [SP-HR200H]---(コンポーネント)---[Slingbox PRO-HD]---(S映像)---[テレビ] |
Slingboxは仕様として入力から出力までを「同一規格」で揃えてやらないといけない模様です。(例えばコンポーネント入力はコンポーネント出力で、S映像入力はS映像出力で接続)
<正しい接続例>![]() [SP-HR200H]---(コンポーネント)---[Slingbox PRO-HD]---(コンポーネント)---[テレビ] |
ちなみに Slingbox購入前まで チューナーや HDDレコーダー等をテレビと「HDMIケーブル」で接続していたのような方は、D端子(コンポーネント)やS端子へ繋ぎ換える必要があります。
あと、Slingbox PRO-HDは「各ケーブル x 1組(片道分)」が付属品(※1)としてついています。もし入出力方式に変更がある場合は、復路分のケーブルを用意する必要があります。(HDMI→コンポーネント接続する場合は、音声ケーブルも必要)
※1: | 公式HPに『先行販売版ではD端子からコンポーネント端子への変換ケーブルを別途添付』と記述があります。先行販売分が終了したら「D端子--コンポーネント端子変換ケーブル」を付属しなくなる可能性があります。Slingbox購入予定の方は事前の確認をお願いします。(元々テレビと機器をHDMI接続していた場合など) |
(2)赤外線リモコンの動作確認方法
Slingboxの学習リモコン機能はまだまだ実装が未熟なので、本当に赤外線が送出されているか不安になります。Slingboxの IRブラスターやテレビ, チューナー付属の赤外線リモコンが正常に動作しているか確認が必要です。
赤外線リモコンの動作確認方法で有名なのが、「携帯電話のカメラ機能」や「デジカメ」で『リモコン赤外線送信部を撮影する』という方法です。
正しくリモコン学習できていれば携帯電話やデジカメの「液晶画面」で赤外線の光を確認できます。
ま、Slingboxの IRブラスターが光っても、リモコン学習機能など機器側で赤外線を認識してくれない事もありますがw
(3)SlingPlayer Mobile(iPhone版)の 3G回線--WiFiの切替
SlingPlayer Mobile(iPhone版)の不具合かも知れませんが、元々の接続状態(3G回線orWiFi)が残っているとSlingboxを見つけられないことがあります。(SlingPlayer Mobileバージョン:2.1 + iPhone 4 + iOS:4.3.1の組合せで確認)
私の環境では 3G回線⇒WiFiへの切替は問題ないのですが、WiFi⇒3G回線の切り替え時はほぼ再接続に失敗します。
対処法としては「iPhoneのバックグラウンド処理の一覧からSlingPlayer Mobileアプリを停止→アプリ起動」になると思います。
※停止→起動は面倒なので、不具合なら修正して欲しいですね、、、
外出先でおまじないのようにこの作業(アプリ停止→起動)をしないといけないのは面倒です。他の方でも同様の事象が発生しているのであれば改修して欲しいところです。
★次回は「感想(まとめ)」等を記事にしたいと思います。
[★Slingbox関連記事] |