SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(4)
前回に引き続き NW-A857の「機能面(2)」になります。
(5)DSEE (A850シリーズ、S750シリーズ、E050シリーズ)
ソニーの公式サイトによると、DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)は「圧縮により失われがちな高音域をクリアに再現」する技術のようです。
DSEEをONにすると原盤やロスレスの高音域の伸びに適わないまでも、原盤を彷彿とさせる高音域の再現力があります。
例えば、ボーカル域がメインとなるポップやロック等では「高音域カット」は気になりにくいですが、間奏のギターソロなどでは高音域の「伸びや張り」に不足を感じることはあります。そんな時にDSEEをONにしておくと聴き応えが良くなります。
特にiTunesから転送してきたAACファイルを再生させると、その違いは明確で「原盤から何が失われたか」想像することも出来ます。
DSEE機能のフィーリングは「高音域カットにより失われた部分を再現しているのではなく、データとして残っている音の倍音を鳴らしている」感じがします。(技術的には違うかも知れません。個人的な感想です。)
それでは圧縮による高音域カットがない「ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)」では、DSEEがどういう動作をするか不明だったのでソニーのサポート窓口へ問い合わせてみました。
ソニーからの回答は
『DSEEは圧縮で取り除かれた高音域を補完することを目的とした機能となっております。そのため、ATRAC Advanced Losslessは、圧縮による高音域の損失はありませんので、自動的に処理がOFFになります。』とのことでした。
そのため、ウォークマン内でAACとロスレスが同居する環境であれば、DSEEは ONで問題はなさそうです。
(6)歌詞ピタ (A850シリーズ、S750シリーズ、E050シリーズ)
「歌詞ピタ」は歌詞を表示してくれる機能です。iPod等の音楽プレイヤーにも歌詞表示機能はありますが「曲に合わせて」というところが良いです。
※曲に合わせて歌詞表示することでカラオケ風なことが出来ます。流れる歌詞を見ていると、つい歌を口ずさみたくなりますねw
歌詞ピタはダウンロードコンテンツの形式になっており、x-アプリ経由で歌詞をダウンロードします。最初はお試し期間ということで「2年間使い放題」できるID(※1)が発行されます。(2年後は曲数に応じて課金)
※1: | 「2年間使い放題」の権利を得るには、購入したウォークマンをソニーのサイトでユーザ登録する必要があります。 |
歌詞ピタの注意点は「対応機種のウォークマン」が必要ということです。
対応機種: | S740,S640,S740K,S640K,A840,A850,S750,S750K,E050,E050Kの各シリーズ (2010年10月現在) |
残念なのが歌詞ダウンロードまでのユーザインターフェース(UI)がダメですね。
- 一回の「歌詞検索」は30曲まで (アルバム単位や複数回の実行は可能)
- 歌詞ダウンロード完了までのクリック数(画面遷移)が多い
- 「2年間使い放題コース」の申込みが方法が複雑
- 有料サービスなのに画面広告が多すぎる
自分専用のパソコンを持っていないような若年層でも気軽に歌詞をダウンロードできるサービスでないと面白くないですね。それとヘビーユーザへの配慮も必要です。
いいサービスなのでもっと使い勝手を良くして貰いたいですね。音楽CDをエンコードしたら同時に歌詞が自動ダウンロードされるぐらいの気持ちが欲しいと思います。
あと、歌詞ピタに関連してNW-A857には「カラオケ」モードと呼ばれる機能も搭載されています。(下記)
- ボーカルキャンセル
- キーコントロール
- TVに歌詞表示
残念ながら「カラオケ」モードは使ったことがないので、今回のレビューからは割愛いたします。
(7)その他の機能
上記で紹介した機能の他にも便利な機能があります。
ただ、こちらも評価できるほど使用していないのでレビューは割愛いたします。
- ビデオ(動画)
- 写真
- FMラジオ
- ポッドキャスト
※機会があれば、いつかレビューに加えたいと思います。
★次回は「周辺機器」について記事にしたいと思います。
[★SONYウォークマン関連記事] |
« SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(3) | トップページ | SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(5) »
「音楽」カテゴリの記事
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (3)(2015.02.28)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (2)(2015.01.30)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。(2014.12.31)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。 (2)(2014.01.27)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。(2013.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(3) | トップページ | SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(5) »
コメント