SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(6)
NW-A857の「感想(まとめ)」になります。
iPhone + Fiio E7との比較やNW-A857の各機能などをレビューしてきました。NW-A857の全体的な感想としては「いい音楽プレイヤー」と素直に評価できます。
(1)iPodとの比較
ウェブ上で「ウォークマンとiPodどちらが良いか?」という質問を見かけますが、『どの部分に旨味を感じるか』によって判断は変わってくると思います。例えば「より良い音で音楽を愉しみたい」という人はウォークマンを選んで間違いないと思いますが「ホイールやタッチ操作が便利そう」と感じたなら iPodになると思います。
なぜウォークマンの方が「良い音」と断言できるかと言うと、それはソニーと Appleの製品ラインナップを見ればわかります。
ソニーのウォークマンでは“シリーズ”ごとに「音質機能(※1)」の盛り込み方が違い、ラインナップを区別しています。音質機能の数でいうと「Aシリーズ>Sシリーズ>Eシリーズ」という関係が成り立ちます。対抗の Appleは iPod touch、nano、shuffle、classicの各ラインナップにユーザインターフェース(UI)や容量の違いはあれど「音質機能」に差はありません。
※1: | ウォークマンで言うところの「S-Master」や「DSEE (Digital Sound Enhancement Engine)」「クリアステレオ」等の高音質化技術 |
この音質の違いについて、週刊アスキーで面白い比較記事(動画)をやっていました。
[最新iPod vs ウォークマン! 週アス編集部員30人がガチンコ音質比較!!] http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/024/24768/ ![]() ![]() |
週アス編集部 音質比較エントリー機器 (下記はエントリー順)
- iPod nano
- iPod classic
- NW-E050
- NW-S750
残念ながらブラインドテストに出場しているのは購入したNW-A857ではなく NW-S750です。予想した順位とは違う結果に驚きもありましたが「世代」や「コストパフォーマンス」の観点で考えれば結果の順位は納得ですね。結果はここでは書きませんので、リンク先の記事をご確認ください(笑) ※2
※2: | 少し補足しておくと、音楽プレイヤーに「音質」を求めるのなら、ソニーは「上位機種」 Appleは「最新世代」を購入すれば良いということですね。 |
音質以外の違いでは音楽データの持ち出し方法です。「ソニー、ウォークマンのシェアが50%を突破」という昨年12月のニュースを覚えている方もおられると思います。何でもシェア拡大の背景には若年層の取り込みに成功しているとか。。。
自分専用のパソコンがないような若年層でも、パソコンより安価な「ウォークマン対応コンポ」を持っていれば、音楽CDをウォークマンへ書き出せる点はメリットになりますね。
パソコンを使って音楽CDをエンコードする方法は iPodが火付け役でしたが、そもそもパソコン(iTunes)以外の方法で、例えば「HDDコンポ」や「他オーディオ機器」等から曲の取り込みができないのは不自然といえば不自然ですよね。
[ウォークマン対応 HDDコンポ NAS-M700HD] (公式ページ) ![]() [ウォークマン対応 ドックコンポ NAS-V7M] (公式ページ) ![]() |
(2)改善して欲しい点
NW-A857にも改善して欲しい点はいくつかあります。
- ボタンの配置と大きさ
操作ボタンの大きさは女性の手には馴染むと思いますが、男性にはボタンが小さく感じられると思います。あとクリック感に乏しいですね。(慣れで解決しましたが) - カスタマイズ機能
ハードキーに割り振られた機能やメニュー構成を変更することが出来ません。個人的にはボタン上下は音量ボリュームに割り当てたいです。 - 有機ELディスプレイ
視認性に優れた有機ELディスプレイも晴天の屋外ではややツライですね。最大輝度にすれば画面は確認できますが「自動輝度設定」はないのでメニューから輝度設定しなくてはならず手間ですね。(聴くことがメインの機器なので画面はそれほど見ないですが、、、)
データ同期用の「x-アプリ」ですが、サイトによっては酷評されていたりしますが、パソコンの動作環境に問題がなければそんなに酷いソフトとは思いません。画面上部に表示される広告が煩わしかったりする部分もありますが、アプリの安定感は iTunesと変わらないです。
どうしても x-アプリのインターフェースがダメなら「ドラッグ&ドロップ転送」という方法もありますし、自分に合った使い方が出来るのではないかと思います。
あと、「改善」というより要望に近いのですが「WMポート」を「microUSB」へ切り替えて欲しいです。WMポート対応機器の少ない現状を考えると、一般的に普及しているUSBにすることで世界が広がると思うのですが、、、(特に充電環境)
(3)現在の状況
NW-A857は 64GBモデルなのでリッチに全曲「ATRAC Advanced Lossless」でエンコードしています(大容量のCDウォークマン気分)。あと20GBほど空き容量もありますし、あと600曲ぐらい入りそうです。
・総曲数: | 1225曲 (ATRAC Advanced Lossless) |
・空き容量: | 20.4GB/58.5GB |
(4)最後のまとめ
iPhoneに Fiio E7を接続して音楽を聴いていた時もある程度満足はしていましたが、一度 NW-A857を試すと元(iPhone + Fiio E7)には戻れませんねw
携帯電話ぐらいの大きさの Fiio E7を胸ポケットに忍ばせていた頃が懐かしいです。もっと早くウォークマンの良さに気付いていればFiio E7は購入していなかったかも知れません。ま、何事も経験ですが。。。
NW-A857は「ポータブルオーディオ(iPod等)の音に物足りなさを感じた」人や「ポータブルアンプ投入か?」迷っているいる方にお薦めできます。良い音にこだわりのある方はウォークマン(NW-A857)を試さない手はないと思います。
[★SONYウォークマン関連記事] |
« SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(5) | トップページ | サブモニター センチュリー plus one (LCD-8000UD)を使ってみた。 »
「音楽」カテゴリの記事
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (3)(2015.02.28)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。 (2)(2015.01.30)
- SONY ウォークマン NW-A16を使ってみた。(2014.12.31)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。 (2)(2014.01.27)
- 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」を使ってみた。(2013.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« SONY ウォークマン NW-A857を使ってみた。(5) | トップページ | サブモニター センチュリー plus one (LCD-8000UD)を使ってみた。 »
コメント