PLUS かんたん替刃交換 裁断機 PK-513LN-Aを使ってみた。(3)
前回はPK-513LNの「製品特徴(かんたん替刃交換)」について記事にしました。今回は裁断機の話題から少し離れて「自炊にあると便利なグッズを紹介」したいと思います。
(3)自炊グッズ紹介
■ドキュメントスキャナ
過去の記事ではスキャナについて触れてきませんでしたが、私が使っているスキャナは「富士通 ScanSnap S1500」です。これまた自炊の定番製品ですねw
[富士通 ScanSnap S1500] http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/ ![]() ![]() ![]() ※画像は Amazon.co.jpより引用 <製品仕様> 対応OS: Windows/MacOS、読取方式:自動給紙方式(ADF) 両面同時読み取り、読取モード:片面/両面 カラー/グレー/白黒/自動(自動識別)、読取速度(A4縦):両面・片面 20枚/分、原稿搭載枚数:最大50枚、インターフェース:USB2.0/USB1.1、消費電力 35W以下 スリープ時:4.5W以下、外形寸法:292x159x158mm、質量:3kg |
当ブログで今さら? ScanSnap S1500の紹介をしても賞味期限切れ?の感じがしますし、他サイトでScanSnapの詳細な製品紹介をしているページもあるので、ここではScanSnap S1500の簡単な紹介に留めておきます。
まず ScanSnap S1500の使用感ですが“定番”になる理由がわかる良い製品ですね。どの辺が良いかというと、まず読取速度が「両面 20枚/分」と高速である点です。この読み取り速度は片面1枚しか読み取れないフラットベッドスキャナと比較すると驚異的です。自炊では裁断した本(ページ)をたくさん読み込まさなければならないので読取速度は重要ですからね。
ScanSnap S1500の読取品質もおおむね良好です。例えば小説の小さなルビ文字もちゃんと読めますし、カラー読み取り時の色合いも良いです。※1
※1: | 「スーパーファイン」設定を使用 ⇒ カラー/グレー 300dpi、白黒600dpi相当、両面・片面 20枚/分の読み取り |
またScanSnap S1500を使わない時はシートフィーダ部を折りたたんでおけるので占有スペースも小さくて済みます。製品にはほぼ満足していますが、欲を言えば原稿を250枚ぐらい搭載できると嬉しかったですねw
■シュレッダー
本の自炊とは直接関係はないですがシュレッダーはスキャナと一緒に揃えておきたい道具です。私の場合、本の自炊以外にもクレジットカードや公共料金の「明細書」をスキャンして保存しています。家計簿の目的というよりかは“誤請求の対策”や“記録”として明細書をスキャンしています。原本(明細書)は保存期間なしでスキャン後はすぐにシュレッダーに掛けています。
シュレッダーは各社からいろいろな種類のものが販売されていますが、オススメなのがコクヨS&Tの「KPS-X80シリーズ」です。
[コクヨS&T デスクサイドシュレッダー KPS-X80シリーズ] http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/shredder/shredder.html ![]() ![]() ※画像は公式ページより引用 <製品仕様> 幅x奥行きx高さ:170x330x306mm、質量:4.7kg、最大細断枚数:A4コピー用紙約5枚、作動音:約53dB、細断速度:約2.3m/分、連続使用時間:約10分、ゴミ箱容量:8L、消費電力:70W、待機電力:2.0W、製品色:スノーホワイト/ナイトブラック/アッシュラテ/ビターブラウン/スプラウトグリーン |
本体カラーも 5色から選べ、インテリアとの調和をはかることが出来ます。何よりこのシュレッダーの魅力は販売価格が安いことです (Amazon.co.jp実勢価格:約5,500円)。低価格ですが事務用品で有名なコクヨが作っていると思うと安心感もありますね。
裁断チップの細断寸法は 4x40mmとなっています。カット幅が 4mmもあるので例えばレシートに印字された文字は断片的に読めてしまいます。ただ安いシュレッダーにありがちな“トコロテン式”ではなく「クロスカットタイプ」なので裁断チップを繋げて元の文章にするのは大変だと思います。
シュレッダー KPS-X80は家庭での利用シーンを考慮されており、投入口のシャッターにロック機構があったり、一般的にガラガラとウルサいシュレッダー動作音が静音設計(約53dB)になっていたりと家庭で昼夜問わず安心して使うことが出来ます。
あと見掛けによらず?ゴミ箱の容量も 8Lもあります。本体デザインも「いかにも事務用品」という感じはなく空気清浄機や加湿器のような面持ちです。裁断機やスキャナのお供にシュレッダーもいかがでしょうか?
■蛍光ペン
本を裁断すると当然ページがばらけてしまいます。時々あるのが[裁断]→[スキャン]の繰り返しのし過ぎでページ数が分からなくなることがありますw スキャンする本にノンブル(ページ番号)があれば正しいページ並びに戻すことは出来ますが、一部のコミックなどは殆どノンブルがなく困ってしまうことがあります。
人それぞれで本がばらけた時の対策はあると思いますが、私の場合、蛍光ペンで本のどこか一箇所をペイントしています。万が一、本がばらけてしまってもペイントを目印に元のページへ復元することが出来ます。
[こすると消える蛍光ペン フリクションライト] http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/keikou_pen/frixionlight/ ![]() ※画像は公式ページより引用 |
★次回は裁断機 PK-513LNの「気になったところ」「まとめ」を記事にしたいと思います。
[★電子書籍/自炊関連記事] |