ゲームタブレット「SUPERGAMER俺(SG001)」を使ったみた。 (3)
『SUPERGAMER俺(SG001)』の記事も3回目ですが、最後は「液晶品質の問題」「気になったこと」「まとめ」の記事で締めたいと思います。
(7)液晶品質の問題
残念ながら、購入した SG001には液晶の一部が常時点灯する『ドット抜け』がありました。ドット抜けは一度 発見すると気になってしまいます。“画面の不良箇所を押す”等の民間療法(?)を試してみましたが改善しませんでした。そこでメーカー保証で何とかならないか調べたところ、ドット抜けは保証対象外とのことでした。
(公式ページFAQ)
SG001以外にも液晶の付いた端末(iPhoneやウォークマン等)を購入する機会もありますが、ドット抜けに当たったのは本当に久しぶりです。今回、運悪く品質の悪い液晶パネルに当たった可能性もありますが、やっぱり納得は行かないです。
特に「ゲーム」は画面を見ながら操作することもあって、ドット抜けは非常に気になります。この不快さはドット抜け当事者でないと分からないんですよね~「保証対象外」と言われると本当にツライです。正直、何かしらの救済をして貰いたいです。。。
(8)気になったこと
■モノラルスピーカー
SG001の内蔵スピーカーは「モノラル」です。ゲームを構成している要素のうち、「音」の役割は大きいと思います。Bluetoothスピーカーも使えないので、ぜひ、次期モデルは「ステレオスピーカー」を搭載して貰いたいです。イヤホンを使えばステレオ再生ですが、どうせならスピーカーで聴きたいですよね。
■Bluetoothは非対応
SG001は Bluetoothを搭載していないので、Bluetooth用ゲームパッドやキーボードも使えません。ダメ元で OTGケーブルに「Bluetoothアダプタ(LBT-UAN04C1BK)」を接続しても認識しませんでした。
■「連射機能」や「マクロ」の実装があれば良かった
“ゲーマー向け”と銘打っているのであれば、ボタンの「連射機能」や一連のキー操作を学習できる「マクロ機能」等があれば良かったですね。今後のバージョンアップに期待したいです。
■USB充電はできない SG001は ACアダプタのプラグを「充電専用端子」に挿して充電します。一部のタブレット端末に見られる「USB充電」には対応していません。
メーカー保証対象外ですが、「USB-DC変換ケーブル」を使えば USB端子で充電可能です。充電プラグのサイズは Nexus7と同じようなので、同等品を探せば良いと思います。ただし、電圧の関係で充電に掛かる時間は延びますね。
[COMON USB→DC(外径2.35mm内径0.7mm)電源供給ケーブル DC-2307]
■液晶の発色はイマイチ
液晶の画面は全体的に白味がかっています。上下の視野角もそれなりです。水平に近い視点だと色彩が失われています。
SG001はタブレットとしては低価格な部類なので「この価格帯だから仕方がないよね~」と諦めることも出来ますが、次期モデルでは「価格以上に頑張っているね!」と思わせる液晶を搭載して貰いたいです。
(9)まとめ
amazon.co.jp等を探せばお手頃な Androidタブレットは数多くあります。ただし、中には仕様不明な怪しい?製品もあります。その中で SG001は不安要素の少ない製品だと思います (上で書いた“液晶問題”もありますが、、、)。
例えば、無線LAN(WiFi)ひとつ取っても「技適」を通過していますし、フォントも「日本語フォント」です。サポートも日本の会社なので安心です。日本の製品であれば“当たり前”のことなのですが、意外と要件を満たしていない製品もあります。
SG001をさらに安心して購入できるように「あと一歩」製品&サポートに磨きを掛けて貰いたいですね。そうすれば多くの人に納得して貰える製品になると思います。せっかく製品コンセプトは優れている訳ですから。
「国民的RPG」も Androidで展開※1 するという話もありますし「SUPERGAMER俺」の優位性は充分あると思います。ありきたりのタブレット端末には興味はないので、「SUPERGAMER俺」のような特異なタブレットが市場を活性化してくれると面白いのですがw
※1: | キャリア&機種縛りがあったらゴメンナサイw |