ゲームタブレット「SUPERGAMER俺(SG001)」を使ったみた。 (2)
前回は『SUPERGAMER俺(SG001)』の概要や特徴を記事にしました。今回はもう少し掘り下げて、使ってみて気付いた細かな点を紹介したいと思います。あと、オプション品の紹介も書いておきます。
(4)仕様的なモノ
商品写真でわかりづらい点や、製品の仕様に基づく細かな点を紹介したいと思います。
■アナログパッドはスライド式
左右にあるアナログパッドはスティック自体が倒れない「スライド式」です。PSPのアナログパッドと同じ様なタイプです。個人的にはDUAL SHOCKや PS Vitaのようなスティック式が良かったですね。
■microSDカードは 64GBまで対応
正式に大容量 64GBの microSDに対応しているのは心強いですね。ゲーム向けタブレットとはいえ、ビデオや画像・自炊データの閲覧にも使いたいですし、大容量メディアの採用は歓迎です。
気を付けたいのは、SG001で microSDカードを使う場合は「FAT32」でフォーマットされている必要があります。ちなみに、exFATでフォーマットしたものは「破損」と認識されます。
Windowsで 32GB以上の microSDをフォーマット(FAT32)するのは、「専用ソフト」が必要だったり結構面倒です。おそらく一番お手軽な方法は SG001でフォーマットすることですね。[設定]→[ストレージ]→[SDカード]→[SDカード内データを消去]を選択すれば FAT32でフォーマットできます。
■microSDのマウントポイントは /mnt/sdcardではない
一部の Android端末では外部ストレージ (microSD等)のマウントポイントに /mnt/sdcardを使いますが、SG001では「/mnt/external_sd」です。microSDにアクセスする際は混同しないようにご注意ください。なお、/mnt/sdcardのマウントポイントは「内蔵メモリ(1GB)」が使用しています。
■動かないアプリもある
公式ページのFAQにあるのですが『パズドラ』は動作しないようです (プレイしたことがないので何ともですが、、、w)。
あと、“動かないアプリ”ではないのですが、、、地デジチューナー『nasne』を視聴する為に「Twonky Beam」や「RECOPLA」を使ってみましたが、録画+ライブ番組とも再生不可でした※1。 (残念、、、)
※1: | スカパー!チューナー TZ-WR320Pで録画した番組も再生不可でした。 |
(5)OTGケーブル
SG001は「OTGケーブル」に対応しているので、microUSB端子を“USBホスト”として利用できます。具体的には『パソコンと同じように「USBキーボード」などの外付けUSB機器を使う』ことが出来ます。
簡単ですが、OTGケーブルを使って手元にある機器との接続してみました。認識できないUSBデバイスでも設定によって認識させることが出来るかも知れません。あしからず、、、(^^;;;
用途 | 製品名 | 動作 | 備考 |
ゲームパッド | BSGP801 | ○ | 問題なく使用できました。 |
マウス | リングマウス プラス | ○ | 問題なく使用できました。 |
テンキー | MZ-20SR-N | ○ | 問題なく使用できました。 |
USBメモリ | BSCRMSDCBK | ○ | 問題なく使用できました。 |
ポータブルアンプ | Fiio E7 | △ | 「Audio Evolution Mobile(アプリ)」であればUSB-DACとして利用可能。 |
USBスピーカー | Z305 | × | 音声出力できませんでした。 |
Bluetooth USBアダプタ | LBT-UAN04C1BK | × | 認識しませんでした。 |
(6)オプション品
メーカーから SG001用のオプション品が販売されています。ニッチな端末の場合、サードパーティからオプション品が販売されることは難しいです。その為、メーカー自身がオプション品を制作/販売することに意義はありますね。
■液晶保護シート (SG002)
液晶前面を守る保護シートです。ボタン周りにシールはありません。貼り付けたときの感じだと気泡もなく綺麗に貼れました。途中でホコリが気になり、部分的に貼り直しましたが、特に問題はありません。
■専用ポーチ (SG003)
説明文によると「外側にネオプレーン素材、内側に起毛素材を採用」したポーチだそうですw 専用品らしく SG001にピッタリ合いますね。持ち運びの時のキズや衝撃を和らげて貰えそうです。難点はアナログパッドの出っ張りがジャマをしてスムースに出し入れ出来ないことですかね。(ま、些細なことですが、、、)
■HDMIケーブル (SG004)
mini HDMI端子(タイプC)を標準HDMI端子(タイプA)へ変換するケーブルです。こだわりが無ければ市販のHDMI変換ケーブルで問題ないと思います。
★次回は SG001の「気になったこと」「まとめ」を紹介したいと思います。
« ゲームタブレット「SUPERGAMER俺(SG001)」を使ったみた。 | トップページ | ゲームタブレット「SUPERGAMER俺(SG001)」を使ったみた。 (3) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- タブレットPCハンドルホルダー(200-TABA001)を使ってみた。(2016.03.31)
- 光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。(2016.02.29)
- ドラッグ&ドロップ対応USB3.0リンクケーブル「KB-USB-LINK4」を使ってみた。(2016.01.31)
- VHDマウントツールを作ってみた。 (2)(2015.10.04)
- LAN対応HDゲームキャプチャーボックス REX-HDGCBOX2を使ってみた。 (2)(2015.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« ゲームタブレット「SUPERGAMER俺(SG001)」を使ったみた。 | トップページ | ゲームタブレット「SUPERGAMER俺(SG001)」を使ったみた。 (3) »
コメント