Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (2)
前回は Lenovo Miix 2 8の概要や使い勝手をレビューしました。今回は microSDを HDD化する方法を紹介したいと思います。
(3)microSDの HDD化
Miix 2 8のストレージは内蔵ドライブ 64GB(or32GB)と、microSDドライブとがあります。内蔵ドライブの空き容量はお世辞にも潤沢とは言えないので、写真や動画などのデータは必然的に microSD上に置くことになると思います。
ただし、一部のアプリケーションでは microSD上にインストールできない仕様のものがあります。そこで OS標準の仮想ドライブ技術を使って、microSDを「HDD化」というか、ローカルディスク化する方法を紹介いたします。
■起動時にマウント
上記の設定のままだと、仮想ドライブ(VHD)は OS再起動などでマウントが外れてしまいます。起動時に自動でマウントする方法も書いておきます。
- テキストエディタで 2つのファイルを作成します。attach-vdisk.txt (例ではCドライブ直下に作成)
select vdisk file="R:\d-drive.vhd"
attach vdiskautomount.batdiskpart -s C:\attach-vdisk.txt - 上で用意した automount.batを「スタートメニュー」へ登録
[スタートアップ]フォルダ配下へ automount.batのショートカットを作成。
他には「タスクスケジューラ」に投入するなど、起動時にバッチファイルが読み込めればOK
※1, 2の手順をミックスした「VHDマウントツール」を作成しました。
良ければこちらの記事も参照ください。 (2015/03/31追記)
■microSDカードの取り外し
仮想ドライブを使う際に注意点があります。
仮想ドライブ使用中に microSDカードを取り出すことは出来ません。メディアを取り出したい場合は「アンマウント」が必要です。
方法は[コンピュータの管理]から仮想ドライブを選択 (左側の容量や“オンライン”と書かれた部分を右クリック)。「VHDの切断」でアンマウントできます。あとは、通常の microSDを取り外すときと同じ要領で「外部機器の取り外し」をすればいいです。
以上の手順が面倒であれば、Windowsをシャットダウンしてから microSDを取り外すのが楽ですねw
■仮想ドライブのパフォーマンス
read/write性能は若干ダウン
⇒ 仮想ドライブでディスクベンチを取ったところ、通常の microSDドライブに対し 5%~10%程度の性能ダウンを確認しています。ま、使用感はそれほど変わりませんが、、、(^^;
■仮想ドライブ・まとめ
“microSDの HDD化”といえば「Hitachi Microdrive」が有名?ですが、Windows 8搭載の Miix 2 8では若干手順が異なるようです。今回は追加ドライバー無しで手軽に導入できる VHDを紹介しましたが、「Hitachi Microdrive」の設定に興味がある方はこちらのサイトがオススメです。
※記事を作成するにあたり、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/2008r2lab/20090703_294170.html
http://jinblog.at.webry.info/200911/article_29.html
★次回は Miix 2 8に併せて購入した周辺機器を紹介したいと思います。