Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (2)
前回は Lenovo Miix 2 8の概要や使い勝手をレビューしました。今回は microSDを HDD化する方法を紹介したいと思います。
(3)microSDの HDD化
Miix 2 8のストレージは内蔵ドライブ 64GB(or32GB)と、microSDドライブとがあります。内蔵ドライブの空き容量はお世辞にも潤沢とは言えないので、写真や動画などのデータは必然的に microSD上に置くことになると思います。
ただし、一部のアプリケーションでは microSD上にインストールできない仕様のものがあります。そこで OS標準の仮想ドライブ技術を使って、microSDを「HDD化」というか、ローカルディスク化する方法を紹介いたします。
■起動時にマウント
上記の設定のままだと、仮想ドライブ(VHD)は OS再起動などでマウントが外れてしまいます。起動時に自動でマウントする方法も書いておきます。
- テキストエディタで 2つのファイルを作成します。attach-vdisk.txt (例ではCドライブ直下に作成)
select vdisk file="R:\d-drive.vhd"
attach vdiskautomount.batdiskpart -s C:\attach-vdisk.txt - 上で用意した automount.batを「スタートメニュー」へ登録
[スタートアップ]フォルダ配下へ automount.batのショートカットを作成。
他には「タスクスケジューラ」に投入するなど、起動時にバッチファイルが読み込めればOK
※1, 2の手順をミックスした「VHDマウントツール」を作成しました。
良ければこちらの記事も参照ください。 (2015/03/31追記)
■microSDカードの取り外し
仮想ドライブを使う際に注意点があります。
仮想ドライブ使用中に microSDカードを取り出すことは出来ません。メディアを取り出したい場合は「アンマウント」が必要です。
方法は[コンピュータの管理]から仮想ドライブを選択 (左側の容量や“オンライン”と書かれた部分を右クリック)。「VHDの切断」でアンマウントできます。あとは、通常の microSDを取り外すときと同じ要領で「外部機器の取り外し」をすればいいです。
以上の手順が面倒であれば、Windowsをシャットダウンしてから microSDを取り外すのが楽ですねw
■仮想ドライブのパフォーマンス
read/write性能は若干ダウン
⇒ 仮想ドライブでディスクベンチを取ったところ、通常の microSDドライブに対し 5%~10%程度の性能ダウンを確認しています。ま、使用感はそれほど変わりませんが、、、(^^;
■仮想ドライブ・まとめ
“microSDの HDD化”といえば「Hitachi Microdrive」が有名?ですが、Windows 8搭載の Miix 2 8では若干手順が異なるようです。今回は追加ドライバー無しで手軽に導入できる VHDを紹介しましたが、「Hitachi Microdrive」の設定に興味がある方はこちらのサイトがオススメです。
※記事を作成するにあたり、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/2008r2lab/20090703_294170.html
http://jinblog.at.webry.info/200911/article_29.html
★次回は Miix 2 8に併せて購入した周辺機器を紹介したいと思います。
« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 | トップページ | Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (3) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- タブレットPCハンドルホルダー(200-TABA001)を使ってみた。(2016.03.31)
- 光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。(2016.02.29)
- ドラッグ&ドロップ対応USB3.0リンクケーブル「KB-USB-LINK4」を使ってみた。(2016.01.31)
- VHDマウントツールを作ってみた。 (2)(2015.10.04)
- LAN対応HDゲームキャプチャーボックス REX-HDGCBOX2を使ってみた。 (2)(2015.07.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 | トップページ | Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (3) »
このHDD化した後に、元通りにSDが使えるように戻すことはできますか?教えてください!
投稿: S | 2015年1月22日 (木) 19時55分
S様
コメントありがとうございます~
ご質問の回答ですが、元の状態にすることは可能です。
上記の「microSDの取り外し」の手順と同じように、仮想ディスクをアンマウントすれば元の状態です (自動起動バッチを設定していれば削除も)。
ちなみに仮想ディスクをアンマウントしなくても、SDカードのドライブはアクセス可能です。空き容量があればそのまま普通に使えます。お試しあれ~
投稿: デジモノぶろぐ | 2015年1月22日 (木) 20時55分
大変役立ちました。
ありがとうございます。
私のmicroSDカード(32GB) は 28.00GB に設定して初めて成功しました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
投稿: | 2015年3月11日 (水) 02時47分
コメントありがとうございます!
当ブログの記事がお役に立てて幸いです。容量確保の説明が不十分だったので、「最大容量の約8-9割」という一文を追加しました。
また、不明点などあればご指摘ください。今後ともデジモノぶろぐをよろしくお願いいたします。
投稿: デジモノぶろぐ | 2015年3月20日 (金) 06時32分
ダッくん様
microSDの HDD化を読ませて頂きました。
■起動時にマウントの2.で、
「スタートメニュー」へ登録とありますが、「スタートメニュー」がどこにあるか分かりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
投稿: | 2015年7月20日 (月) 16時29分
ご質問の「スタートメニュー」の登録方法は以下の通りです。
Windows 7/8の場合、(例)にあるフォルダへバッチファイル(automount.bat)をコピーorショートカット作成して下さい。
■スタートアップ・フォルダ(例)
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
※環境によってユーザフォルダがCドライブでない場合もあるので、その際は読み替えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿: デジモノぶろぐ | 2015年7月20日 (月) 17時54分
6.の最後の「仮想ドライブを Dドライブへマウント」
はどのような操作をすればよいのでしょうか。
投稿: M | 2016年12月21日 (水) 12時21分
M様
「ディスクの管理」から仮想ドライブを選択して、任意のドライブへ変更できます。
以下のサイトを参考にお試しください。
[Windows 10でハードディスクのドライブ文字を変更する方法]
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018213
よろしくお願いします。
投稿: デジモノぶろぐ | 2016年12月21日 (水) 12時44分
さっそく、ありがとうございます。
順序通り作業をしたのですが、「7.仮想ドライブの確認」で表示される図が、私の環境では逆だったのです。
SDカードがDで、仮想ドライブがR。
レターを変えればよかったのですね。
投稿: M | 2016年12月21日 (水) 14時03分
M様
当方は仮想ディスクをDドライブにしたかったので、少しややこしい手順になりました。
ともあれ無事解決したようで何よりです。
また何かありましたら、ご一報ください。
よろしくお願いします。
投稿: デジモノぶろぐ | 2016年12月21日 (水) 19時22分