« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (2) | トップページ | Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (4) »

2014年5月31日 (土)

Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (3)

前回は「Miix 2 8で microSDをHDD化する方法」を紹介しました。今回は Miix 2 8に併せて購入した周辺機器の紹介になります。まずは定番の専用ケースです。

(4)専用ケース

[【JUVENA】Lenovo IdeaPad Miix2 8インチ専用高級PUレザーケース (B00HVFW6K4)]
Smiix331Miix32_2

Windows 8搭載のタッチパネル機は、画面外から内側に向けて指を滑らせるフリックをよく使います。このケースの前に、別のケースを使っていたこともあるのですが、ケースの一部が画面に被ってフリックしづらい事がありました。

JUVENAの専用ケースは、Miix 2 8の側面をプラスチック製の“ガイド”に固定しているので、ケースの一部が画面に被ることはありません。フリック操作も快適です。

ま、他製品のケースもフリックを考慮して、ケースの一部に切れ込みが入っていたりしますが、それではフリック出来る場所が限られてしまいます。その点、JUVENAの専用ケースは好きな位置でフリックできます。

他に良かった点は、「留め具にマグネットが入っているので、カバーがパタパタしない」のも評価できます。ちなみに、Miix 2 8のカメラ、スピーカー部分にはちゃんとケースにスリットが空いているので、機能を失うこともありません。

ちょっと気になった点は、スタンドは位置を固定する方法がないので、「傾きや振動がある場所では使えない」「ケースはデザインのない、無地が良かった」等があります。ま、それでも、上述したフリックの使いやすさを優先させると、このケースに軍配が上がりますね。

Smiix332_2

(5)アームスタンド

[iPad・Nexus7・タブレットPCアームスタンド (100-MR068)]
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-MR068&refdisp_no=001014008005

Miix34_2Miix38

Miix 2 8は軽量とはいえ、手に持っていると疲れます。そこでアームスタンドを購入してみました。アームスタンドで特に重視したのは、タブレットを設置しても「倒れてこない(= 自重負けしない)」製品を選びました。今回購入したサンワサプライ製のスタンドは、耐荷重 2kgなので、Miix 2 8 (約350g)はラクラク取り付け可能です。

Miix37_3スタンドの根元とパネル裏の関節部はボールジョイントとなっており、ある程度 画面を好きな方向へ向けることができます。天板(テーブル)とはクランプで固定します。

使い勝手ですが、机に座ってメインのパソコンを操作しながら、サブディスプレイの様に Miix 2 8が使えるので便利です。机以外の用途では、ベッドの天板に固定してゴロ寝で使うこともできます。自炊の本(電子書籍)を読むもよし、動画を見るとか思いのままですw

そそ、自炊で思い出しましたが、タブレット側のボールジョイント(第3関節)のお陰で画面の向き(縦・横)が簡単に変更できます。電子書籍をタブレットの画面向きに合わせて、見開きor単ページに切り替えている人には便利だと思います。

あと、このスタンドを使っていて関心したのが「固定用レバー」です。レバーはクルクル回して固定する方法の他に、ラチェットドライバーのように、レバーを狭い範囲で往復させて締め付けることも出来ます。この機構のお陰で、とても固定しやすいです。※1

※1: 固定用レバーは第1関節と第2関節のみ。関節は根元(テーブル側)が第1関節、中間部が第2関節、タブレット側が第3関節です。(公式ページより)

アームスタンドは概ね期待通りの製品だったので満足していますが、細かな点で気になったこともあったので書いておきます。

  • 根元をシッカリと固定するので、設置場所を頻繁に変える人には向かないかも知れません。
  • パネルより小さなタブレットは設置できません。余談ですが、手持ちの 7型 Androidタブレットは大きさが合わなかったため、マウント出来ませんでした。使用可能なタブレットのサイズは公式ページを確認ください。
  • 小型タブレットの場合、背面のネジが密集していて回しにくいことがあります。あと、同様の理由で、アームとプレートが接近しすぎると、ネジがジャマして固定できません。
    Miix36 ※赤丸がネジの位置
  • 価格は他の製品に比べ少し高め (実勢価格 6,980円)

★次回は Miix 2 8に併せて購入した周辺機器の続編と「気になったこと」「まとめ」を紹介したいと思います。

[続きを読む]

« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (2) | トップページ | Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (4) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (3):

« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (2) | トップページ | Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (4) »