Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (4)
今回は Miix 2 8に併せて購入した周辺機器の続きになります。あと、「気になったこと」「まとめ」で Miix 2 8編の最後の記事になります。
(6)OTGケーブル
Miix 2 8には給電ケーブルとUSBホスト機能を兼ねた「OTGケーブル」が 1本付属しています。付属品は給電とUSBホスト機能は排他なので、どちらか一方しか使えません。もし、「給電しながら USB機器も使いたい」場合は、以下のような製品があります。
ポケットホストアダプタ (pocketgames) | IKS-CABL12553 (IKESHOP X TIMELY) |
![]() |
![]() |
どちらも「給電+USBホスト機能」を備えています。機能的な違いはありません。ポケットホストアダプタは見たとおり小型なので、出張や旅行などで重宝します。ただし、USBメモリやマウスなどの“重み”が、USB端子への負担になりそうなので、日頃は IKS-CABL12553の方を使っています。
ちなみに、ポケットホストアダプタによく似た製品で、給電機能のないタイプも販売されています。見た目がソックリなので、購入にはご注意ください。(⇒ 給電機能付きは、画像のように microUSBのメス端子があります)
(7)気になったこと
Miix 2 8のハードウェアにはそれほど不満は感じていませんが、使っていて気になったこと&要望などを書いておきます。
■キーボード/マウスは(ほぼ)必須
Miix 2 8の大部分の操作はタッチパネルおよびソフトキーボードで操作可能です。ただし、アプリケーション内のボタンが小さく、指でタップ(クリック)できない事があります。キーボードやマウスなどの代替手段を用意しておくと安心です。
あと、外付けのDVDドライブがあるとソフトのインストール等で便利です。モチロン、Miix 2 8以外の Windows PCを持っていれば、光学ドライブを“共有”して貰うのもアリです。
■HDMI出力はない
外部出力用のHDMI端子はありません。そのため、Miix 2 8の画面を手軽にテレビへ出力することは出来ません。ただし、WiFi経由で Miracastは使えるので「Miracastレシーバ」を用意すれば、テレビ出力も可能です。(未検証)
■ログイン認証
以前の記事でも書きましたが、顔認証のVerifaceは使いづらいです。次期モデルは、ぜひ「指紋認証」を採用して貰いたいです。
■塗装の問題
ウワサには聞いていましたが、Miix 2 8の塗装は弱いですね。。。特に本体周りの銀フレームの剥げは顕著です。私の場合、持ち運びの際に傷つけてしまったらしく、気がついたら塗装が剥げていました。他のモバイル製品もいくつか持ち運びしていますが、もう少し塗装も丈夫な気がします。安心してモバイルできるように、塗装にも配慮して貰いたいです。
■カラーバリエーション
問題点ではありませんが、本体カラーが選べないのは残念ですね。もっと、カラーバリエーションが欲しかったです。ブラックとか普通に売れると思うのですが、、、
■スピーカーはモノラル
やっぱりスピーカーはステレオの方が良かったですね。メーカーは軽量化のため、モノラルを選択したと思うようにしていますw
■充電のLEDランプが眩しい
液晶側に充電用LEDランプがあるので、画面を見ていると普通に眩しいです。側面に配置するか、輝度を落として欲しかったです。
(8)まとめ
4ヶ月かけて Miix 2 8を記事にして来ました。記事の中で不満点として上げた内蔵ストレージの空き容量の問題も、つい最近 128GBモデルが追加されました。新規に購入する人には朗報だと思います。
---
Miix 2 8人気の理由のひとつに、本体のパッケージング(Atom/軽量ボディ)と、価格のバランスが良かったのではないかと思います。
例えば、Miix 2 8のスペックはローエンドPC寄りなので、数年後には動作の遅い、使いづらい端末になっている可能性があります。しかし、本体価格が 4-5万円とお手頃なので、2-3年もあれば元は取れそうです。メールソフトやブラウザなどは、既存のローエンドPCより快適に動作しています。
---
“モバイル”といえば、少し前までノートPCが主流でしたが、最近ではスマートフォンや iPad/Androidタブレットにお株を奪われた感じになっています。ところが、軽量の Miix 2 8を手に入れてからというもの、外出時に「一緒に持ち出したい」と思うようになりました。Windows製品で“使える”&“面白い”と思ったのも久しぶりです。Windowsタブレットも、iPadや Android勢力に押し潰されることなく、ひとつのジャンルとして定着して行って欲しいですね。
(9)おまけ
Miix 2 8 + 週刊アスキー付録(ぴかーるケーブル) + LPB-78U2の組合わせ
うーん、充電も少し涼しげw
« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (3) | トップページ | ロジクール マラソン マウス「M705t」を使ってみた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- タブレットPCハンドルホルダー(200-TABA001)を使ってみた。(2016.03.31)
- 光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。(2016.02.29)
- ドラッグ&ドロップ対応USB3.0リンクケーブル「KB-USB-LINK4」を使ってみた。(2016.01.31)
- VHDマウントツールを作ってみた。 (2)(2015.10.04)
- LAN対応HDゲームキャプチャーボックス REX-HDGCBOX2を使ってみた。 (2)(2015.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« Windowsタブレット「Lenovo Miix 2 8」を使ってみた。 (3) | トップページ | ロジクール マラソン マウス「M705t」を使ってみた。 »
コメント