ドラッグ&ドロップ対応USB3.0リンクケーブル「KB-USB-LINK4」を使ってみた。
パソコン間でデータの受け渡しって意外と面倒なんですよね。。。
受け渡す方法を思いつくだけでも
・USBメモリを介する方法
・LANケーブルを使ってネットワーク共有 等々
どれもひと手間かかるやり方です。もっと簡単にデータを引越せないか調べてみたところ、リンクケーブルという製品に行き着きました。
[ドラッグ&ドロップ対応USB3.0リンクケーブル KB-USB-LINK4] http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-LINK4 ![]() |
《 特徴 》
・Windows同士の接続はモチロン、Windows - Mac間の接続もOK
・USB3.0対応で高速コピー
・2台のパソコン間でマウス、キーボードのシェア可能
このリンクケーブルは 2台のパソコンのUSB端子に接続するだけで、簡単にファイルコピーやマウス、キーボードのシェアなどが行える製品です。導入前の難しい設定はありません。
(1)製品仕様
ケーブルの長さは約1.5mで、重さは 60gほどなので、カバンに入れて持ち運んでも苦になりません。ドライバや付属ソフトはケーブルに内蔵されており、パソコンにケーブルを差し込めば自動的にドライバと付属ソフトがインストールされます。
付属ソフト「Smart Data Link」では、「キーボードとマウスの切替設定」など、リンクケーブルの細かい設定が行えます。
(2)使い勝手
デフォルトだと、マウスカーソルを画面外へ持って行けば、もう一つのPC(画面)へカーソルが移動します。どちらの PCからでも、もう一台の PCを操作することが出来ます。操作の“向き”はありません。
リンクケーブルの取扱いは簡単なので、操作はすぐに覚えると思います。2台の切り替え方は設定ソフトで調整できますし、ファイルコピーもOS上の操作と変わりありません。
クリップボード共有にも対応しているので、例えばワードやエクセルの範囲コピーした内容も、もう片方の PCへペーストすることが出来ます。この辺りは市販の「CPU切替器」より便利ですね。
ファイル操作で注意したいのが、ファイルをもう一台のパソコンへ“移動”させたい場合です。Windowsで“移動”とは「ファイルのコピーと元ファイルの削除」を差しますが、Smart Data Linkだとコピーのみで削除されません。
その為、ファイルを移動(コピー)が完了した後に、選択したファイルを削除する操作が必要になってきます。この辺は慣れが必要かも知れません。
(3)リンクに失敗した時は...
リンクケーブルを使って複数のPCを繋いだり/切り離していたら、突然リンクできなくなりました。公式ページのQ&Aを探してみるとズバリな対処法が載っていました。
[2台のPCに接続してもリンクしません]
http://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito.asp?qa_id=3321
作業内容は単純で「インストールしたSmart Data Linkフォルダを削除」するというものです。詳細はリンクを参照ください。
この対処を行ったら再びリンクできるようになりました。ま、メーカー側で問題が判明しているのなら、ファームウェアで対応して欲しいところですね。
(4)気になったこと
- 上述のとおり、ファイル「移動」は「コピー」に置き換わる点は注意が必要です。
- USB3.0不要の方は USB2.0対応の「KB-USB-LINK3K」も併売しているので、そちらをどうぞ。
- Windows XP以前のOSには対応していません。(Windows 95/98/Me/2000等は NG)
- 2台のPCを手軽に接続できる反面、パスワード認証などもありません。セキュリティ面は弱いので、家庭内の使用に留めておくのが良いと思います。
(5)まとめ
クリップボード共有も便利でしたが、家庭内LANに属さない/属したくないパソコンとでも手軽にファイルのやり取りが出来たのが良かったです。
あとマウスやキーボードのない Windowsタブレット機でもリンクケーブルで接続すれば、もう一台のを入力デバイスをシェアできるのは便利に感じました。
リンクケーブルを頻繁に使う機会はないかも知れませんが、データの引越しの際に 1本持っておくと重宝すると思います。とにかく手間をかけたくないズボラさんにオススメですw
« iPhone 6/6s用スタンド付きケース「ZeroChroma(ゼロクロマ)」を使ってみた。 | トップページ | 光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- タブレットPCハンドルホルダー(200-TABA001)を使ってみた。(2016.03.31)
- 光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。(2016.02.29)
- ドラッグ&ドロップ対応USB3.0リンクケーブル「KB-USB-LINK4」を使ってみた。(2016.01.31)
- VHDマウントツールを作ってみた。 (2)(2015.10.04)
- LAN対応HDゲームキャプチャーボックス REX-HDGCBOX2を使ってみた。 (2)(2015.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« iPhone 6/6s用スタンド付きケース「ZeroChroma(ゼロクロマ)」を使ってみた。 | トップページ | 光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。 »
コメント