« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

光学ドライブ共有ケーブル「KB-USB-DRS」を使ってみた。

先月に引き続き、今月も便利な“ケーブル”を紹介したいと思いますw
今回は光学ドライブを共有できるドライブシェアケーブルです。

[ドライブシェアケーブル KB-USB-DRS]
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-DRS
Sharecable000_2

《 特徴 》
・光学ドライブ(CD, DVD, Blu-ray)の共有が可能
・Windows同士の接続はモチロン、Windows - Mac間の接続もOK
・USB 2.0対応

Windowsタブレットを持っていますが、ソフトウェアのインストール時以外は外付けのドライブを使いません。たまにしか使わない外付けドライブを引っ張り出してくるのは面倒なんですよね。。。

そんな時「ドライブシェアケーブル」が1本あると便利です。ケーブルを差し込むだけで、簡単に光学ドライブを共有することが出来ます。

Kbusbdrs_ft1x_2 ※画像は公式ページより引用

(1)大きさ・重さ
長さは 1.8mで重さは 50gほどです。軽量&コンパクトなので、持ち運びに苦労することはないと思います。外付けドライブを持って歩くことを考えたら利便性の高い製品です。

(2)使い勝手
ドライブシェアケーブルは互いのUSB端子にケーブルを挿すだけで使えます。
難しい設定はありません。付属のアプリケーションはケーブルに内蔵されているので、出先でドライブ共有することになっても大丈夫です。

ケーブルを差し込むと画面にどのドライブを貸し出すかウインドウが表示されます。
Sharecable010

右側の再生ボタンを押すと共有が開始します。

Sharecable012

もう片方のパソコンに「光学ドライブ」として登録されます。

登録されたドライブは、外付けの光学ドライブを使っているのと変わりませんね。ソフトウェアのインストールにも使えますし、ディスクへの書き込みも出来ます。ちなみに「Daemon Tools」のような仮想ドライブも貸し出し可能でした。

そそ、前回紹介したリンクケーブル「KB-USB-LINK4」との併用もできます。
ま、併用する人はあまり居ないと思いますがw

(3)転送速度
ドライブシェアケーブルの有り/無しで、どの程度 転送速度が違うか見てみました。
光学ドライブ用のベンチマークには「Opti Drive Control」を使いました。

<機材>
・光学ドライブを借りる側:Miix 2 8
・光学ドライブを貸す側:VAIO VPCZ1
・外付けDVDドライブ:IO DATA DVR-UN24GS

<結果>

接続方式:直接接続シェアケーブル
転送速度: 26.8MB/s 8.8MB/s
グラフ: Cdcable000 Cdcable001

補足:外付けドライブのDVD読み込みは 16倍速に対応していますが、サンプルに使ったDVDメディアが約2.3GBだったので、最高速(16倍速)に達する前にテストを終了しています。

グラフを見る限り、ドライブシェアケーブルは一定速度で転送しているようです。

仕様を見ると USBの転送速度は 480Mbps(理論値)まで対応しているので、もう少し速度が出ても良さそうですが、「安定性の重視」とか「ホストを経由するオーバーヘッド」があるものと想像します。あと、パソコンのスペックがもう少し高ければ、結果も良かったのかも知れません。

このドライブシェアケーブルは、ドライブの最高速より「光学ドライブを使える」恩恵の方が大きいと思います。利便性は速度に代えがたいメリットがあります。

(4)気になったこと

  • シェアケーブルの端子部は少し厚みがあるので、他のUSBケーブルと干渉するかも知れません。(端子部の厚みは実測で約11mm x 約18.5mm)
  • Mac側の光学ドライブを貸し出すことは出来ないので注意。
    Sharecable013_2
  • ドライブ共有中は借りた側が占有します。貸した側がディスクへアクセスしようとしたら、「アクセス拒否」の警告が出ます。(モチロン共有を解除すれば、アクセス可能です)

(5)おまけ
メーカー保証外の情報ですが、Windowsや Mac以外の OSでも使えますね (^^;
手元にある、Raspberry Pi 2 Model Bで、Windows PCの DVDドライブをマウントできました。ローレベルな部分まで光学ドライブの動きをエミュレートしている模様です。他にも動く機器/OSもありそうです。

何にせよ、メーカー保証外の情報なので機器が壊れても無保証です。
試すときは自己責任でお願いします。

(6)まとめ
今回のドライブシェアケーブルは、「外付け光学ドライブを持ってない」、「2台目パソコンに光学ドライブがない」ユーザに効果を発揮するケーブルです。光学ドライブを常時使うのではなく、ちょっと間借りしたい時に、本当に便利なケーブルです。

# あと、モバイルグッズでカバンが満杯なギークな方にもオススメですw

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »